潮見台みどり幼稚園

TEL 044-976-1000 〒212-0013 川崎市宮前区潮見台6-1
入園情報

令和8年度 園児募集情報

※令和7年度の途中入園については、こちらをご覧ください。

※未就園児対象の幼稚園体験を実施しておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。

入園までの流れ  

 

見学会(1号認定・2号認定共通)

見学会は10月7日をもって終了しましたが、見学を希望される場合は電話にて幼稚園までご連絡ください。日程調整のうえ、個別対応させていただきます。



募集人員(1号認定・2号認定共通)
募集人員
区分 1号認定 2号認定 生年月日
3年保育 50名

全体で40名 令和4年4月2日~
令和5年4月1日生
2年保育 10名 令和3年4月2日~
令和4年4月1日生
1年保育 10名 令和2年4月2日~
令和3年4月1日生
入園願書配布(1号認定・2号認定共通)
入園願書配布
配布日

令和7年10月15日(水)~ ※土日祝日除く

※当人分だけではなく、他の方の分もお渡しすることができます。幼稚園事務所窓口にて、学年と必要部数をお知らせください。
※遠方の場合は郵送することもできますので、幼稚園までご連絡ください。


入園説明会(1号認定・2号認定共通)
入園説明会
日時

令和7年10月15日(水)14:30~15:30頃

スケジュール 13:45~  受付・施設の自由見学(園舎、園庭、グラウンド、果樹園等)
 ※天気が良ければ、園庭やグラウンドで遊ぶことができます。
14:15~  プレイルーム受け入れ 対象者:令和8年度入園対象児、在園児、小学生
14:30~  入園説明会(幼稚園型認定こども園への移行に関する説明を含む)
15:30頃  終了・解散
※参加申込は不要です。また、保護者等の人数制限もありません。
※プレイルームの利用は、入園対象児~小学生になります。それ以下の乳幼児は、申し訳ありませんがお預かりできません。入園説明会は保護 者と同席になりますのでご了承ください。
※駐車場、駐輪場ともに利用できます。ただし、車の台数が多い場合は駐車場内の車路に車を止めますので、解散後は他の方の迷惑にならぬよ う速やかに出庫をお願いします。
※願書配布でお渡しする封筒には、例年、入園願書および募集要項の他に、その詳細や変更点を記した説明文と入園案内を同封しております。 入園説明会では主に、説明文と幼稚園案内をもとに説明をいたしますので、入園説明会に参加しなくても情報が不足することはありません。また、入園説明会の参加の有無が、入園に影響することはありません。


入園願書受付及び入園テスト等(1号認定)
入園願書受付
日時

令和7年11月1日(土)9:00~11:30

 
  入園願書受付 入園テスト・面接・合格通知
時間 9:00~10:30 9:00~11:30
内容 ① 入園願書の提出(記載内容の確認)
② 入園考査料の納付
① 入園テスト
② 面接
※在園児及び卒園生の弟妹については、面接を省略する場合があります。
③ 合格通知
面接終了後、その場で合格通知書をお渡しいたします。
留意点 ※上記時間内にお越しください。なお、受付開始直後は大変混み込み合うため、待ち時間も長くなります。
できるだけ時間の分散をお願いします。
※願書受付順に入園テスト及び面接を行います。
※願書受付から合格通知書渡しまで30分~1時間程度を予定しておりますが、混雑状況により、遅れる場合もありますのでご了承ください

※前年度までは区分ごとに時間帯を設定しておりましたが、今回は区分の設定はありません。



考査料(1号認定)
考査料(予定額)
入園考査料   10,000円
※考査料は入園願書受付の際に納付して頂きます。
※一旦納入された入園考査料は返金いたしません。
※2号認定は、入園考査を行いませんので、入園考査料はありません。


入園手続き及び園服・学用品の注文 (1号認定)
入園願書受付及び園服・学用品の注文 (2号認定)
入園手続き(1号認定)・入園願書受付(2号認定)及び園服・学用品の注文
日 時 令和7年11月5日(水)14:00~16:00
  (1号認定)
入園手続き
(2号認定)
入園願書受付
(1号認定・2号認定共通)
園服・学用品の注文
時間 14:00~15:00
※時間内にお越しください。
14:00~15:00
※時間内にお越しください。
14:00~16:00
内容 ①利用契約書等の提出
②入園許可書のお渡し
①入園願書の提出
(記載内容の確認)
①園服・学用品の注文
②スクールバスの利用確認
納付金及び
代金の支払い
入園時納付金は11月14日までに指定口座に振込 入園時納付金は、2月又は3月に予定している入園手続き以降に納付(日程未定) <1号認定>
入園時納付金と共に11月14日までに指定口座に振込
<2号認定>
代金は、2月又は3月に予定している入園手続き以降に支払い(日程未定)
※2号認定の方の正式な入園手続きは2月又は3月に行いますので、入園願書は仮受付となります。また、同様に園服・学用品も仮注文となります。
※認定こども園への移行に伴い、従来の誓約書が利用契約書へ変更になります。
※駐車場、駐輪場ともに利用できます。


入園時納付金及び進級時納付金(1号認定・2号認定共通)

入園時納付金(予定額)
  3年保育 2年保育 1年保育
入園受入準備金 30,000円 30,000円 30,000円
入園料(施設充実費) 40,000円 40,000円 40,000円
70,000円 70,000円 70,000円

進級時納付金(予定額)
  年中進級時 年長進級時
施設充実費 40,000円 40,000円

<返金について>
・一旦納入された入園受入準備金は返金いたしません。
・令和8年3月31日までに入園取消の申し出があった場合は、入園料(施設充実費)の全額を返金いたします。(令和8年4月1日以降は返金いたしません。)
・進級時の施設充実費は、すでに在園している園児が進級する際に徴収させていただきます。なお、年度途中で退園した場合でも返金いたしません。



入園料の減免(1号認定・2号認定共通)
《条件》兄弟姉妹が同時に入園する場合または入園手続き時に兄姉が当園に在園している場合

    兄姉が当園を卒園し、かつ、入園手続き時に兄姉が中学3年生以下の場合

《減免内容》2子目以降の入園料を下記の通り減免します。

《減免申請》減免申請書は面接終了時にお渡し致しますので、必要事項を記入のうえ入園手続きの際にご提出ください。
     ※2号認定は、入園手続きの際にお渡しいたしますので、その場で記入のうえご提出ください。
※他の幼稚園からの転入の場合も同額の減免が受けられます。(転園に関する書類が必須)

入園料の減免額(予定額)
  3年保育 2年保育 1年保育
入園料(施設充実費)減免額 -30,000円 -20,000円 -10,000円

1ヶ月に要する教育費(1号認定・2号認定共通)
1ヶ月に要する教育費(令和8年4月から令和9年3月まで)予定額
  3年保育 2年保育 1年保育
保育料 0円(無償) 0円(無償) 0円(無償)
特定負担額(保護者負担額) 13,000円 12,000円 11,000円
※年少から年長までの3年間を基本に特定負担額を設定しているため、特別な事情がない限り、入園から卒園まで特定負担額は変わりません。
例)令和8年度3年保育入園の場合の特定負担額推移
  令和8年度 年少時:13,000円 → 令和9年度 年中時:13,000円 → 令和10年度 年長時:13,000円

【上記特定負担額に含まれるもの】
特定負担額に含まれるもの
教材費

画用紙、製作の素材、紙芝居、教育玩具 等

冷暖房費 冷暖房にかかる電気代、メンテナンス料
プール利用費 光熱水費、薬品代、メンテナンス料 等
安全対策費 警備員費用、防犯カメラ維持管理費、防災備蓄用品代、感染症等の予防対策備品
光熱水費 電気代、ガス代、上下水道代
施設維持費 施設の修繕及びメンテナンス、芝生や植栽の管理費 等
行事費 実費費用(遠足、お泊り保育)を除く行事の諸費用
<具体的な費用>※設営に関する費用は省略
誕生会(誕生者への色紙・プレゼント)、運動会(メダル)、夕涼み会(うちわ、光るペンダント、打ち上げ花火)、お月見団子づくり(団子粉)、ミニ運動会&カレーパーティー(カレー)、ちびっこ祭り(ふわふわ遊具、スーパーボールすくい)、創立記念(ひよこ饅頭)、ハロウィン(綿あめ)、七五三(千歳飴)、作品展(お土産)、餅つき(豚汁、みかん)、クリスマス会(プレゼント)、新年会(観劇、くじ引き商品)、お遊戯会(衣装、小道具)、ひな祭り(ひなあられ)、卒園式(卒園記念品、コサージュ、紅白饅頭、クラッカー、園名入り風船)等
活動費 夏季における水遊びの費用(水道代、水鉄砲・ビニールプール・おままごとセット、シャボン玉)、夏期保育の費用(スイカ割り、かき氷)、砂場での宝探しの費用(ビー玉、アクリルアイス)飲食を伴う活動の食材費(カレー・豚汁作り、餅つき、お月見団子作りなど)、園外保育などで利用する際のバス運行費用
指導料 プール指導料及び監視員費用、運動遊び講師による指導料、和太鼓指導料(年長対象)
その他 健康診断代、歯科検診代、小学3年及び6年時の同窓会費用(かき氷、水風船、お土産)等

預かり保育の無償化(新2号認定)
「保育の必要性」の認定を受けた「新2号認定」のお子様については、お住まいの自治体より1日当たり上限450円の補助金が受けられます。詳しくは、幼稚園または各自治体にお問い合わせください。なお、預かり保育の利用時間や費用などの詳細については、当園ホームページ「教育内容」→「預かり保育」をご覧ください。


給食代及びおやつ代(2号認定)
<給食について>
2号認定に関しては、保育所に準じて、基本的に園児全員が給食の対象になります。ただし、重度の食物アレルギーなど食に不安がある場合に限り、医師による診断書の提出によりお弁当の持参を認めます。また、当園は水曜日が午前保育のため、水曜日が勤務日ではない場合は給食が不要になるケースがあることを考慮して、設定に「毎週水曜日を除く」を追加しました。なお、「毎週水曜日を除く」とした場合でも、水曜日に給食を注文することはできます。(月額代金に個別注文の給食代を追加。給食代は1号認定と同額)
<おやつ代について>
1号認定(新2号認定)の預かり保育料には、おやつ代が含まれていますが、2号認定は別建て(実費徴収)となりますので、2号認定全員から一律に徴収させていただきます。
2号認定の給食代及びおやつ代(予定額)
給食代

外部搬入の給食の費用

 全日の場合  月額7,000円
 毎週水曜日を除く場合  月額5,600円
おやつ代

午後3時前後に提供するおやつ代の実費費用

 2号認定全員   月額1,500円 
<留意点>
①遠足や園外保育、業者の休業(お盆休み)等の理由により、給食の提供はせず、お弁当が必要な場合がありますが、給食代はその分を考慮して設定しておりますので返金はありません。。
②欠席、給食やおやつを食べないで帰る場合でも、給食代及びおやつ代は返金いたしません。
③夏休み等の長期休業も一律で徴収します。


その他の実費費用(1号認定・2号認定共通)
特定負担額に含まれるもの
給食代

1食390円(令和8年度予定)※1号認定の希望者のみ(2号認定は月額徴収)

スクールバス利用費 ※利用者のみ
※スクールバスの運行は、教育日の教育標準時間に合わせた送迎となります。
登録料3,000円
往復利用の場合:月額3,000円
片道利用の場合:月額2,000円
学用品代 道具箱、ハサミ、のり、粘土、自由画帳、クレヨン、絵筆、名札、出席ブック、出席シール、おたよりケース、連絡帳、思い出バッグなど
<金額>
3年保育入園の場合:年額9,000円程度
2年及び1年保育入園の場合:年額12,000円程度
進級時:9,000円程度
園服代 冬服・夏服・ブラウス、ハイネック、ポロシャツ、Tシャツ、体操着、ジャージ、スモック、通園靴、通園リュックなど
<金額>一式50,000円程度
絵本代 3年保育:年額5,200円程度
2年及び1年保育:年額5,800円程度
遠足代 秋の遠足代:500円程度
卒園遠足(年長):4,000円程度
お泊り保育代(年長) 15,000円程度
卒園準備金(年長) 3,500円程度(卒園記念品代等)
卒園アルバム代(年長) 7,000円程度
父母の会費 入会金2,000円、年会費2,500円

▲Top